住職ブログ
072-675-1790
〒569-0051 大阪府高槻市八幡町9-23
ホーム
是三寺について
葬儀について
法事・法要
真宗本廟報恩講
よくあるご質問
住職ブログ
大阪でお寺のことなら「是三寺」へ|ホーム
>
ブログ
> 住職ブログ
住職ブログ
2019/02/11
戒名、浄土真宗では法名です。
浄土真宗では戒名ではなく法名を用います。戒名とは、受戒して厳格な戒律を守って修行する人々の名乗りです。親鸞聖人は戒律を守ることのできない私たちが救わ…
2019/02/10
お通夜、お葬式までの日数
今日はお葬式がありました。亡くなられた次の日を空けて翌々日にお通夜、その次の日にお葬式となりました。通常は亡くなられた翌日にお通夜を営み翌々日ご葬儀…
2019/02/09
七七日法要、日程や服装
今回の七七日法要はちょうど当日に行いましたが、昨今はお勤めや学校の関係からお休みの日に日程を変えられる場合が多くなっています。このような場合はその当…
2019/02/08
七七日法要を阿弥陀経と正信偈で。
七七日法要(四九日法要)となると多くの場合は兄弟、親戚など血縁者やごく近しい関係の方でお勤めになることでしょう。お寺の場合はご門徒にもお声がけするこ…
2019/02/07
七七日(四十九日)法要
今日は前住職の七七日になります。「なななのか」という言い方はあまり聞きなれない方もおられると思いますが四十九日というとピンとくることでしょう。「しち…
2019/02/06
お通夜は夜通し、何時まで
通夜という字からもわかるように夜通し行う行為です。もともとの起こりは釈迦が入滅した際、弟子たちが遺体の前で釈迦が生前説いた教えを7晩通して語り合った…
2019/02/04
節分の声「福は内、鬼は内」
節分と言えば豆まきです。豆まきの際の「福は内、鬼は外」と言って豆をまきますが、宮城県や奈良県には「福は内、鬼は内」というところがあります。鬼と言えば…
2019/02/03
節分と言えば恵方巻きという習慣?
今日は節分です。節分に豆を食べるというのは昔からの決まり事ですが、最近は「恵方巻」と言って巻きずしを食べつことが恒例となっているようです。テレビなど…
2019/02/01
2月の逮夜参りはちょっと大変
今日から2月になりました。2月は法務のうえで毎年困ることがあります。高槻など大阪近郊のあたりでは、真宗のお寺は毎月のご命日にそれぞれのお宅にお伺いし…
2019/01/31
真宗の中陰は追善供養ではありません
今日は前住職の六七日です。もうなくなってから一カ月以上のたつかと思うと早いようでもあり、その間にあったいろいろなことを考えますと長かったようにも思え…
2019/01/30
朝夕のお勤めは真宗門徒のたしなみ。
2019年もそろそろ一カ月が過ぎようとしています。年をとると月日のたつのが早くなるといいます。確かに近頃は若いころに比べるとそのような実感がわいてき…
2019/01/29
真宗門徒と位牌
浄土真宗では位牌はいりません、といってももうすでにある、という場合もあります。新しくご縁ができたお宅におお伺いすると、先代の方が用意していたり、母方…
«
‹
15
16
17
18
19
20
21
22
23
›
»
Contents
ホーム
法事・法要
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
住職ブログ
お寺の行事
お知らせ
New
19/12/12
忘年会の功罪
19/12/10
ネコのお皿の不思議、カラスの仕業
19/12/09
八坂神社も門前がなぜ「祇園」
TOP