072-675-1790
〒569-0051 大阪府高槻市八幡町9-23
茨木別院、本山九日講
今日は茨木別院で九日講の初講が行われました。九日講とは東本願寺第十二代教如上人は慶長八年(1603)茨木村に満照寺(後の茨木御坊)を開き、近隣の門徒に護持を依頼したことを始めとする北摂地域の講(ご門徒の集まり)です。その後、東本願寺第十三代宣如上人がこの門徒を中心に起こしたのが「本山九日講」です。それから三百八十年余り継続されております。 今の講員は約名二百名で、所属寺院は、四十寺あります。毎月九日に当番になったお寺では僧侶・講員達が昼食などの準備をして参拝者のお世話にあたります。その後当番寺院の住職が導師となりお勤めをします。最後に茨木別院輪番の法話が行われます。初講ではお斎としてかす汁がふるまわれます。時代の流れと共に私達の生活も変化していく中ここまで続けてこられた先人の方々の信仰心に感動しこの三島の土地でお念仏できることを有難く思います。九日講にご興味のあられる方はお手次のお寺までお申し出ください。
24/09/11
24/06/06
24/05/08
TOP
今日は茨木別院で九日講の初講が行われました。九日講とは東本願寺第十二代教如上人は慶長八年(1603)茨木村に満照寺(後の茨木御坊)を開き、近隣の門徒に護持を依頼したことを始めとする北摂地域の講(ご門徒の集まり)です。その後、東本願寺第十三代宣如上人がこの門徒を中心に起こしたのが「本山九日講」です。それから三百八十年余り継続されております。
今の講員は約名二百名で、所属寺院は、四十寺あります。毎月九日に当番になったお寺では僧侶・講員達が昼食などの準備をして参拝者のお世話にあたります。その後当番寺院の住職が導師となりお勤めをします。最後に茨木別院輪番の法話が行われます。初講ではお斎としてかす汁がふるまわれます。時代の流れと共に私達の生活も変化していく中ここまで続けてこられた先人の方々の信仰心に感動しこの三島の土地でお念仏できることを有難く思います。九日講にご興味のあられる方はお手次のお寺までお申し出ください。
電話番号 072-675-1790
住所 〒569-0051 大阪府高槻市八幡町9-23